社会人博士のための後悔しない研究室の選び方

社会人大学院体験記
著者紹介:Nekoace(猫壱), PhD, MoT
電機→素材と転職をまたいで一貫して新規事業畑。 モットーは「組織で唯一無二のポジションを取り続ける」&「社内政治を科学する」。 社会人博士で培った専門性を使った技術コンサルと、新規事業プロマネが得意。学位取得をきっかけにSNSでの情報発信を開始。
【経歴】 修士(理学) ⇒ 電機メーカーにて研究職10年(在籍中に工学博士と技術経営修士をダブルスクールし取得) ⇒ 素材メーカーにて開発職(Now!!) X

*この記事はプロモーション広告を含む場合があります

今回の記事のポイントはこちら 。

  • 社会人大学院(博士、MBA、MOT)への進学を検討されている方
  • 社会人大学院への進学を後押ししてほしい方
  • 研究室選びに悩んでいる方
 
\ブログじゃ書けない大学院進学のノウハウはnoteで公開中/

社会人博士のための後悔しない研究室の選び方

さて皆様。
博士進学に興味出てきた方増えてますよね???
最近は企業だけでなく、研究所まで修士卒研究員の採用を増やしたりして(この場合、入所後に給与をもらいながら博士取得を目指すことになる)、社会人博士がますます注目されてきていますから。
↓物材研も修士卒研究職の募集を開始
それでは、そんな社会人博士、当然働きながらになるので卒業するのは大変です。
Nekoaceは働きながら二度社会人大学院に進学していますが、特に社会人博士はよくよく考えて進学先の研究室を選択しなければいけません。
博士卒業には論文執筆が必要。論文は少なくとも半年はかかる査読と呼ばれるプロセスを通過しなければならない。つまり圧倒的に時間が無い!
社会人博士として無事卒業するには、研究室の選択が生命線です。
今日はそのあたりの話です。
\社会人の英会話はビジネス英語に特化したビズメイツで!/

最も大事なことは、卒業できる研究室を選ぶこと

社会人博士の退学率の高さについて!

早速、一番大事な話です。
社会人博士進学を検討している方は、なぜ学位取得したいのでしょう?
年収上げたいとか、昔から憧れてたとか、取れる環境があるとか、、、
理由は様々と思います。
資格ですから当然、たくさん努力して、学位取得したいですよね。
でも、最初に事実確認から行きましょう。
社会人博士は退学率が非常に高いです。
数値的な統計持っているわけではありませんが、観測範囲見ていて間違いないです。
修士からストレートで進む課程博士も退学率は高いですが、社会人はそれ以上。やはりその原因は忙しさでしょう。
Nekoaceの周りですが、その退学率、ざっくり半分程度と思います。
(ちなみに、理学/工学中心です)

苦しい時には最も重要なことを達成する

苦しいですね。社会人博士。
苦しい時に、大事にしている鉄則があります。
それは、苦しい時は最も大事な目的達成にのみ集中すること。
今の場合、最も重要なこと、それは博士課程を卒業することです。
社会人博士はまずは、卒業できる研究室を選ぶこと。ここからすべてが始まると思ってください。
もし、研究室に入ってみて、違うな、と思うと引き返すのがとても大変です。入学早々後悔しないためにも、入学前の調査は入念にしましょう。

卒業できる研究室の選び方

一番確実なのは研究室の卒業生に社会人博士がいるかどうかです。
研究室のHPには、過去所属していたメンバーのリストが残っているものです。ここに、できれば最近卒業した社会人がいるかどうか。そして、余裕があればその社会人学生が何本論文を出したかまで調べましょう。
社会人博士課程は大体、査読付き論文2本あれば卒業できるケースが多いので、何年生の時に論文発表したか、また何年かかって卒業したのか。調べておくと安心です。
次にチェックすべきは、年間研究室から何本論文が出ているか。
毎年1-2本しか論文が出ていない研究室は少し危ないかもしれません。教授には、多産型貧産型がいます。じっくり掲載が難しい論文誌に投稿する方もいますが、社会人にとってそれは良くありません。まずは、論文を出して卒業要件を満たしてからそういう著名な論文誌に投稿すればいい。まず必要なのは無名な雑誌(ハゲタカジャーナルなどはいけませんが)でも数を出せるところを選びましょう。
数え方としては、博士課程の学生以上の論文が毎年出ていることが最低限です。出来れば2倍出ていると望ましい。
教授が大物過ぎないことも重要かもしれません。
良くいるじゃないですか。その分野を代表する先生みたいな方です。研究室選ぶときってどうしてもそういうところを選んでしまうのですけれども、そういうところは研究費が潤沢で志望者も多く、必然卒業要件も自然と高くなります。有名な論文誌に乗せないといけないとか。
それと、そういうところは企業との共同研究も多いので、研究室内で話せない内容も増えてきてしまって、せっかく大学に来たのに守秘ばかり気にして悲しいことにもなりかねません。
だから、超大物教授は避けた方がいいかもしれませんね。
研究室の目途が立てば、研究そのものに集中できますね。研究もメソッドがあって、ただでさえ時間が無い社会人にとっては通勤時間も勉強時間です。Prime Studentとかkindleの登録も忘れずに。
\社会人の英会話はビジネス英語に特化したビズメイツで!/

したいこと/やりたいことはその次に

卒業できる研究室を選んだら、そこから自分がしたいこと/やりたいことを踏まえて考えていきましょう。

したい研究

どうせなら興味ある研究がいいですね。
学生時代に先行していた分野でもいいですし、これから学びたい分野でもいいです。
が、社会人の方に是非考えてほしいことはその研究分野の市場価値です。
この辺は例えば研究系のリクルートサービス【アカリク】とか、【ビズリーチ】とか登録して日ごろから情報収集必須なのですが。。。(社会人ならやってるよね?)
以前記事を書いた通り、博士取得するとその高い専門性は手に入りますが、その応用範囲は場合によっては凄く狭くなります。下の記事では、博士は自分の専門と重なる仕事を年単位で探し続けることが必要、と書いているのですが、自分がしたい研究だけでなく、そう遠くない時期に実用化出来そうな研究とか、必要になってくるであろう研究とか、ビジネスの視点を入れるとその後のキャリアアップ考えると良いのではないかと思います。

国際経験

これは意外と気にする方少ないのですが、大学に戻るということはこれまで積めなかった国際経験をするチャンスです。
Nekoaceは学生時代から留学しても出来なかったけど出来なかった人なので最初研究室に行ったときびっくりしました。研究室の半分の学生が外国籍だったからです。
参考までに当時の学生さん並べてみると
・東南アジアから国費で来ている修士/博士学生(その後国に帰って偉くなった)
・韓国から来ているポスドク(今も世界中回って楽しそう)
・フランス生まれサウジアラビアから来た留学生(今は日本のベンチャーで楽しく働いているみたい)
日本の会社にてこういう方と一緒に働く経験ありませんよね???
英会話自体はNekoaceもオンライン英会話(主にレアジョブ英会話 とビズメイツ)で日ごろからやっていて良かったなと心の底から思ったわけです(社会人はどうせ仕事でも使うので定期的に話すのが良い)。
研究室に関しては、おかげさまで、留学こそできませんでしたが(社会人ですので。。。)、海外の友人が多くでき、海外での学会発表の際にもご一緒して刺激的な時間を過ごすことが出来ました。

大学名とか、立地とか

最初に言うと、博士の場合、大学名ってほとんど関係ありません。
日本はやっぱり東大はじめ旧帝大出ていると凄いと思われがちなんですが、博士はどんな大学でも論文提出が求められる点で一緒なので、どの大学でもそこまで実力に差は無いです。
なので、学歴ロンダリングで博士進むのはあまり意味がない気はしますが、どうしても行きたかった大学とか、そういう理由なら有りかなぁとも思います。

後は、どうしても忙しい時は出てくるので家から近いところとか、リモートしやすい研究内容かとかも決め手としては重要かもしれませんね。

\社会人の英会話はビジネス英語に特化したビズメイツで!/

まとめ

さて、今回は、社会人博士が後悔しないための研究室の選び方について解説しました。
言いたいのは、社会人は時間が無いのだからあれもこれも望まずにまずは卒業出来るところを選んで入学しましょう。ということ。

社会人博士やMOTの記事も色々と書いているのでそちらも見てみてください。

ではでは。

Nekoaceがどの大学出たか興味ある人は有料ですがこちらで公開しているのでよろしければ。質問には出来る限り答えますので。

\社会人の英会話はビジネス英語に特化したビズメイツで!/
PR
最後に、この記事読まれた方のためにこちらの本を紹介しておきますね。現代ならでは、ITスタートアップ/起業/家族経営と生きる上でのキーワードがちりばめられた一冊です。企業の経験が長い身としては、胸が痛いというか、多分、どんな社会人でも感じるところがあると思います。超おススメです。
タイトルとURLをコピーしました