【MOT総集編】経営学は自然科学と何が違うか

社会人大学院体験記
著者紹介:Nekoace(猫壱), PhD, MoT 電機→素材と転職をまたいで一貫して新規事業畑。
モットーは「組織で唯一無二のポジションを取り続ける」&「社内政治を科学する」。
社会人博士で培った専門性を使った技術コンサルと、新規事業プロマネが得意。学位取得をきっかけにSNSでの情報発信を開始。
【経歴】 修士(理学) ⇒ 電機メーカーにて研究職10年(在籍中に工学博士と技術経営修士をダブルスクールし取得) ⇒ 素材メーカーにて開発職(Now!!)

*この記事はプロモーション広告を含む場合があります

こんにちは、Nekoaceです。

  今回の記事のポイントはこちら

  • 社会人大学院もしくはMOT/MBAに興味ある方、在学中の方
  • 余暇の時間を使って身になる学問をしたい方
に対して、MOTの真実を知って貰うこと!

今回はMOT関連いくつかの記事の総まとめとして、これまでに紹介した体験記を一覧できるまとめ記事です。

 

動機編

Noteでも書いてますが、Nekoaceがダブルスクールの道に気付いたのは社会人博士課程に入学してからでした。

結局のところ、事業化したい人は理系的なお仕事も文系的なお仕事も両立する必要がありまして、博士で研究を突き詰めることとMOTでビジネスの勉強することは僕にとってはどちらも必要なことでした。

その辺の考え方はこちらに。

進学編

じゃあダブルスクールしよう!となっても周囲の方々不幸にしながら突き進むわけにも行きませんので社会人たるもの根回しは必要でございます。家族/所属先/指導教員諸々きちんと説明しますけれども、まあ、一番大事なのはやり切る覚悟。↓で。

生活編

ここでは謎に満ちた社会人大学院の生活について。

博士さんから見ると数字的にはちょろそうです。

修士以来久しぶりのアカデミアの方にとっては不安になる数字でしょうか?

社会人で普段文書書いている方なら修士論文は大丈夫。大体大変なのは研究課題見つけるところと時間の確保ですから。

ビジネススクールで最大の収穫は人脈だとか言いますよね。研究職の方にとっては企画とか営業とか他部門の方とがっつり触れ合う機会多くなかったりすると思うのでそれだけでも得るもの大だと思います。↓で。

経営学は社会科学と何が違うか

さて、経営学を一通り学んでみて、理系学問とどう違うの?ってよく聞かれます。

端的に言うと、最大の違いはデータの再現性、だと思います。

自然科学の場合、物質だったり細胞だったり化合物だったりが相手になっていて、実験に関していえば100回やって100回同じ結果になるのが基本です(場合によるけど置いといて)。

これは実験条件を同じに揃えて、かつ物質とかだと対数の法則でmol個が反応した結果の話でまあそうかなあと思うのです。

経営学もとい社会科学の場合、同じ条件で実験/比較できるということがありません。

企業の経営状態にせよ、社員のモチベーションにせよ、イノベーションの起こしやすさにせよ、

会社だったりその時の世相だったり、国からの補助の度合いとか、

毎日状況が変わっていく中でABテスト繰り返していかなければいけないわけで。

経営学で得られるデータというものはばらつきが無茶苦茶大きいのです。だからこそ難しいのですが。

逆にこれこそがスタートアップ的だったり変化への対応度になっていくので、重要な経験ではあると思いますが、理系出身者の方ははじめは面食らうかもしれません。。。

総じて、Nekoaceは理系学問と文系学問どちらもしっかり学ぶことができて、特定分野のプロフェショナルとはまだ言えないと思ってますけど、広く知ることができたのでこれからも分野またいで働いていきたいと思ってますね。

本稿読まれている皆様もよろしければ社会人大学院の門を叩いていただければと思います。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました