博士の転職体験記④ 研究職が年収アップを実現するための3つの視点

博士の転職4 転職とお金
著者紹介:Nekoace(猫壱), PhD, MoT
電機→素材と転職をまたいで一貫して新規事業畑。 モットーは「組織で唯一無二のポジションを取り続ける」&「社内政治を科学する」。 社会人博士で培った専門性を使った技術コンサルと、新規事業プロマネが得意。学位取得をきっかけにSNSでの情報発信を開始。
【経歴】 修士(理学) ⇒ 電機メーカーにて研究職10年(在籍中に工学博士と技術経営修士をダブルスクールし取得) ⇒ 素材メーカーにて開発職(Now!!)

X

*この記事はプロモーション広告を含む場合があります

今回の記事のポイントはこちら

  • 博士の方、博士になりたい方
  • キャリアに悩んでいる技術者の方
  • 転職活動をしたいけれど何から始めたらよいか分からない方
について、博士持ち技術者が転職するまでの事例を紹介すること!
こんにちは、Nekoaceです。
今回も博士の転職シリーズ続き物第4弾。メーカー → メーカー転職で大幅年収増果たしたわけですが、その時の実例を示した後に、何が良かったのか、一般化した転職のコツについて残していきます。
ご笑覧あれ。
\メーカー転職ならまずはここから登録しよう/

 

研究職が転職で年収アップを実現するために:大手メーカーとの面談結果

今回の主題はビズリーチを利用して進んだ先行の中での転職面談 with 大企業編です。

前回、ヘッドハンターと面談したところまで書きましたが、その中で実際に面接した企業の中で大企業は二社。いずれも日系の大手素材メーカーでした。

そもそも、「新卒で大企業入っておいてまた大企業かよ」という突っ込みもあるかと思います。事業化経験したい人はベンチャーのがいいんじゃないのかというロジック。

いやいや、待ってください。
私みたいに、博士まで取っちゃうとたとえMOTも取ってるとはいえ技術分野にこだわりたくなるのですよ。。。

ところがディープテックだと、日本の現状としてまだまだスタートアップは弱いので、事業化するには大企業が多分一番現実的

ただ、前職で感じたことですが、電機メーカーだと、結構大きな売り上げ求められてしまって成功確率が低いので、

1つのビジネス規模が小さい部品とか素材の会社であれば大企業でもいいかなあ、

と思っていました。 

その辺はこの記事に詳しいです。

事業化するには、一つ大きな要素として社内政治の観点もあるのですが、1つの製品規模が大きいと政治凄いイメージです。たくさんの人が関わるので。その点部品とか素材みたいな規模感小さい業種だと政治も比較的弱くて事業化しやすいイメージです。

こちらのnoteにも詳しく書いてますね。こんな感じ↓。有料記事ですが無料部分に書いてます。

ここからは具体的な面談の結果です。

\メーカー転職ならまずはここから登録しよう/

大手企業との面談結果1:非鉄金属メーカー

ヘッドハンターに紹介されて、実際に内定もらうまでいった会社の1つがここでした。

グローバルシェアトップ級の非鉄金属メーカーです。

この会社、私が希望している領域の金属材料を実際に販売してまして、全社の注力領域に挙げられていて以前から目を付けていました。

Nekoaceが希望職種の1つに挙げていた金属加工分野の求人ということでエージェントからおすすめされて検討始めました。

求人の内容は新規事業系の経営企画部門

こういう会社って、得てして技術系だと地方の工場勤務とかになりがちですが、経営企画なので都心勤務でした。

かつ半分以上リモート可でした。

これまで企画部門での経験はなかったのですが、プロジェクトリーダーとして技術企画に近い仕事をしていたのと、MBAホルダー(MOTだけど)であることでかなりポジティブに評価いただいたようでした。

採用フローとして、まずはエージェントのいう通りに職務経歴書用意して提出して、いざ面談。

時節柄、面談は3回いずれもリモートでした。

1次面接は企画部門の方2名と。自己紹介から会社説明、それと質疑応答して解散です。

2回目が最終面接のはずだったのですが、ここで1.5次面接が急遽入りました。どうやら私のキャリア的に技術寄りか企画寄りかよくわからないとのことで確認として工場長との面談が入りました。(技術/企画どっちなの問題はすべての会社から聞かれました。これも個性か。)

1.5次面談も無事にこなしてついに最終面接。本部長級の方が来ました。他のところもですが、最終面接に至るころには、会社に関する知識も結構たまってきてて大体何でもすらすら答えられるようになってます。面接終了時点で手ごたえ感じて多分受かるな、という感じでした

結果は手ごたえ通りの合格。 内定出るとオファーレターというのをもらいます。

「あなたのお給金これくらいで福利厚生こんなんですよ」と書いてある大事な書類です。そこで初めて知る事実が書いてありました。

「ヨーロッパ勤務を前提として入社して頂きたい」

ファッ( ゚Д゚)!?

これはびっくりしました。面接の中で、ヨーロッパで最近買収した会社にも関わってもらえる?(要するに英語大丈夫?ってこと)とは聞かれていたので出張くらいはあるかなーと思っていましたがこう来るとは・・・

心が揺らぎました。

いやー、やられましたね。 結局この大変魅力的なオファーを断るわけですが、その辺は次々回あたりに書きます。

最後にですがお給金は100万円アップ+住宅補助でした。

この点はまずまず満足。

\メーカー転職ならまずはここから登録しよう/

大手企業との面談結果2:大手素材メーカー

最終的にここに決めました。

大手素材メーカーです。 この会社はお給金ベースだと恵まれているので有名なところでした。

で、私が博士とった材料加工分野とぴったりの求人がありました(というか博士でこの会社から材料買ってたし)。

で、研究室からも行ってる友人居たので話聞いたりしていて、要するに本命の一社でした。

ここも、もとはエージェントからおすすめされて職務経歴書送りました。

選考過程は上の非鉄金属メーカーと同時期に応募して内定もらえるまでほぼ同時。大企業同士採用フローもほぼ同じでした。

求人内容は事業部の開発職

隣で量産しているようなところで、うまく開発成功すれば1年で製造ライン作るところまで行く様子で、求めていた職種に近くてGoodでした。

技術分野は博士の仕事とドンピシャ。

この分野の博士は日本に50人くらいしかいない(同期卒業の博士で僕のほかに多分1人しかいない)ので、すごくマッチしてるなあとは思ってました。

書類選考は無事通過して、

1次面接は現場のマネージャと面接。あんまり圧迫ぽいのもなく無難に終了です。

2次面接がちょっと厳しいことも言われました(たぶん、腰掛けですぐ辞めるんじゃないかということを心配されていたような気がする)が無事通過。

最終面接はやはり事業部長クラスと面談。やはりここが一番和やかでしたが、やっぱり聞かれたのは技術でキャリア積みたいのか、企画にチャレンジしたいのか。そこはまあ本心で技術者として事業化してからマネージャーになる、みたいなこと言って無事通過、内定です。

さてオファーレターです。

面接の翌日です、エージェントから突然電話が来ました。

何かと思って出るとなんと「管理職で採用です」とのこと。 これまたびっくりしました。

もともとの求人に管理職採用の文言はありませんし、提示された年収も求人票の上限を超えていました。

エージェントいわく、「Nekoaceさん、これ本気で取りに来てますよ」、と。 人に評価されるってのは嬉しいもんですね。面接で話してる感じもすごく印象が良くて、量産に近い部門での仕事というのが特によかった。

年収どれだけ変わるかというと、お給金は200万円アップ+住宅補助でした。

ということで非常にポジティブな印象を持って次回に続きます^^。

ちなみに評価されたからと言って即OKはしません。

ネタバレですが、スタートアップも受けてましたし、某国立研究所からもオファー頂いてまして、最後の最後まで悩みました。その辺も一つずつ書いていければと思います。

\メーカー転職ならまずはここから登録しよう/

研究職が転職で年収アップを実現するための3つの視点

さてここからは、Nekoaceが転職活動を通じて感じた、研究職が転職で年収増実現するために必要な3つの「視点」、についてまとめてみます。

まず前提ですが、研究職が転職で年収上げようと思ったら大企業が一番です。研究職の方が引き続き研究開発で働いていこうと思うなら、ベンチャー含めた中小企業やアカデミアの転職も候補に挙がると思います(これはまた別の会でまとめます)が、年収面ではやはり大企業に分があります。

とはいえ、大企業で働いている方が幸せかと言えば必ずしもそうでもない気がする。大企業ならどこでもいいと言う訳ではないんです。

研究職をやるなら「トップメーカー」が良い

多くの場合、「研究職=新しい仕事」です。新しい事業の場合もあれば、新しい技術を導入するケースもあるでしょう。いずれにしても、「新しい」という点が共通項。だって研究職ですから。

そんな研究行為ですから、どこかでやりつくされたことをしても仕方ないでしょう。
これまで色んな会社の色んな職種の方と話してきましたが、会社が二番手三番手の会社だとやはり研究自体が楽しくない場合が多いようです。

だからこそ特定の業界/製品/分野でトップ製品を持つメーカーがその分野で研究職を募集しているなら、それは必然的に世界一に近い仕事。研究職冥利に尽きる仕事になるでしょう。そしてそんな製品は当然利益率も高く、年収自体も高くなりがちですね。

研究職の中でも会社で「自分が一番詳しい」状態を目指す

会社の中に多数いる研究職。悲しいことですが、残念ながらまだまだ日本の会社は生え抜き社員が優遇されがちです。

だからこそ、転職で評価されるには、
その会社から欲しがられる分野の求人に応募するのが近道です。

そうした分野で入社すれば「会社の中で自分が一番詳しい」状態を作り出せます。これが非常に大事です。

そして、会社に入ってからもその分野の第一人者であり続けること。何事も「一番」には人と情報が集まります。あなたの専門が会社の中で認知されれば自然とチャンスと人脈が転がってくるはずです。

「目に見える成果が出せる仕事」に関われると良い

最後の一つ。

その仕事自体が成果になるか。せっかく頑張って研究してもそれがビジネスに繋がらなければ会社としてはうまみが無く評価も出来ない。

会社の中にはどうしても上手くいく研究上手くいかない研究があります。
どうしても事業化出来る製品出来ない製品があります。
黒字化して事業継続できる製品出来ない製品があります。

これは、しょうがない部分もありますが、自分の目で見立てて行きましょう。
自分が全く知らない分野でこうした目利きは出来ませんが、自分の専門分野なら目利きも出来るかもしれません。これが私が専門性の重要性を説き続けている理由です。

\メーカー転職ならまずはここから登録しよう/

まとめ

まとめです。今回はNekoace自身の転職活動として大手メーカーと面談した結果について書きました。同じ大企業とは言え、評価のされ方にも違いがあることが分かるかと思います。結果的にNekoaceは大企業に転職しましたが、自分の専門とどれくらいマッチしているかは重視しましたし、これが今の満足度に繋がっています。

また転職活動を通じて自分を会社に如何に売り込むか、いかに評価される会社を探すかについてもTipsという形で残しました。何か皆様の参考になると幸いです。

次の話で会いましょう。

\メーカー転職ならまずはここから登録しよう/

 

本の紹介
研究のお仕事はいいけれど、お仕事自体を研究してるのがこの本。。。令和仕事術の決定版とも言えるやつ。悩める研究職の方にもおすすめです。仕事の研究
アマゾンリンクはこちら

楽天リンクはこちら

宣伝ですが、

ちょっとやってるNekoaceの副業について書いてます。有料部分で金額も公開してるので良かったら是非。

社会人やりながら博士(工学)、専門職(技術経営、MOT)卒業した大学も有料で公開しています。ご興味ある方はあわせてどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました